-おとなしい性質の「非浸潤性乳管がん」-


おとなしい性質の「非浸潤性乳管がん」

非浸潤性乳管がん

がんには、周囲の組織に入り込んでいく性質があります。これを「浸潤」といい、がんが体をむしばむ「悪性」の病気である理由の一つです。非浸潤は、がんが周囲の組織に潜りこんでいない状態を指します。

母乳を運ぶ乳管内にがんが発生し、周囲の間質組織や脂肪組織に入り込まず、乳管内にとどまっている状態の場合、「非浸潤性乳管がん」といいます。しこりが出来にくいため、自覚症状はほとんどありません。

乳がんのうち非浸潤性乳管がんの割合は、ここ数年で増え、1割を超えます。マンモグラフィー(乳房エックス線撮影)検診の普及などで、発見できるようになったからです。

乳管内は空洞で、がん細胞を運ぶ血管やリンパ管はないので、非浸潤がんには転移の恐れはありません。乳がんの進行期では、「0期」と分類される「超早期」の段階です。非浸潤の状態で発見、摘出すれば、ほぼ完治が見込めます。


スポンサードリンク


乳がんは手術が原則

がんが浸潤しないまま、一生を終える場合もあります。乳がん以外の原因で亡くなった女性を解剖した米国の報告では、6~16%の人から非浸潤性乳管がんが見つかっています。非浸潤性乳管がんは命にかかわらない、おとなしい性質です。

そのようながんなら、治療の必要がなく、甲状腺がんや前立腺がんでは、早期がんで一定の条件を満たせば、治療せずに経過観察する方法も取り入れられている。

ところが、乳がんの場合、非浸潤がんが見つかっても、将来に浸潤するかどうかを見極める手立てがありません。このため、高齢者や、患者が手術を望まない場合を除き、原則として手術するのが現状です。

かつては、非浸潤がんでも乳房を全摘することが多かったですが、最近はがん周辺だけを切除し、乳房を温存する治療が普及してきています。

日本乳がん学会の指針では、乳房温存療法の条件として、

1.がんの大きさ(乳管内での広がり)が3センチ以下

2.がん細胞を針でとり、顕微鏡で調べた悪性度が高くない

などを挙げています。乳房内の再発予防のため、手術後に放射線を照射します。

複数の医療機関を受診

癌研究所(東京)病理部副部長の秋山太さんは「温存療法には、病理医と放射線科医が連携し、がんの広がりの範囲を正確に診断することが欠かせません」と話しています。医療機関によって診断に差があり、複数の医師に意見を聞きましょう。

乳がん手術後には通常、わきのリンパ節を切除しますが、非浸潤がんなら、切除しなくていいです。ただし、手術前に非浸潤がんと判断しても、摘出した組織を調べると、1割強に微少な浸潤が見つかります。

このため、がんがある程度広がっている、がん細胞の悪性度が高い、などの場合、手術中にリンパ節の一部を取り、転移の有無を調べる医療機関が多いようです。

非浸潤がんでも、がんが乳管内に大きく広がっていれば全摘せざるを得ません。そうした患者さんに、聖路加国際病院などは、乳房再建手術について説明しています。


スポンサードリンク


関係医療機関

癌研究所(東京)

聖路加国際病院

関連ページ

「乳がん内視鏡手術」による乳房の温存

脂肪使った新しい「乳房再建法」


スポンサードリンク


女性・婦人科の治療ガイド

スポンサードリンク



女性・婦人科/健康

↑ ページトップ