-十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)-


十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)の効能

体力中等度、神経質な人で、おでき、湿疹、じんましんのような皮膚病によく使用される処方です。患部が乾燥隆起して分泌が少なく、発赤、腫れ、痛み、痒みのあるものに用います。またアレルギー体質や、化膿しやすい人の体質を改善する改善薬や解毒剤としても使います。皮膚疾患の初期や湿疹、じんましん、水虫などで乾燥しているものと、アレルギー性湿疹にも有効です。皮膚症状のほか、神経質で胸脇苦満があるときに効果的です。


スポンサードリンク


適応される主な症状

  • 発疹、じんましん
  • おでき
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹

配合生薬

配合生薬の効能

柴胡(さいこ)

柴胡は漢方治療で解熱、消炎、鎮静、鎮痛薬として多用される重要生薬の一つです。主成分としてサイコサポニンA~Fなどのサポニンを豊富に含み、動物実験で上記薬効を裏付ける多くのデータが報告されている他、臨床的に肝機能障害の改善作用が認められています。

漢方では主として胸脇苦満、風邪、咽頭の痛み、気管支炎、肺炎などで炎症熱のあるもの抗炎症などを目標に慢性肝炎、慢性腎炎などに処方されます。

一時柴胡を配合した漢方薬が、一部の肝機能障害患者で副作用と思われる症状を示し、問題になつたことがありますので、他の医薬品と併用する場合は医師とよく相談してください。

桔梗(ききょう)

桔梗には、去痰、鎮痛、鎮静、解熱、抗炎症、抗腫瘍、抗潰瘍作用など多くの効果があります。これらの効果は有効成分サポニンのプラチコジンによるもので、動物実験で証明されています。

その他、有効成分のイヌリンはマクロファージ(免疫細胞)を活性化し、動物実験で抗がん作用が認められています。

漢方では、去痰や消炎、俳膿、鎮咳などに処方されています。民間療法として、葉の生汁を漆かぶれに塗るとよいといわれています。

防風(ぼうふう)

防風には、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙作用があります。 漢方薬で、皮膚疾患薬、消炎俳膿薬、鎮痛薬とみなされる処方に配合され、発汗、解熱、鎮痙などを目標に、感冒による関節痛や頭痛などに使用します。

有効成分は、クマリンやクロモン誘導体、サポシニコバンA~Cなどです。

クマリンには抗ヒスタミン作用やカルシウム拮抗作用、血液凝集抑制作用、発がん抑制作用があり、防風エキスでは、ラットの実験で関節炎を抑制する作用が確認されています。

川きゅう(せんきゅう)

川きゅうには補血、強壮、鎮痛、鎮静があります。漢方では貧血、冷え性、生理痛生理不順など婦人科の各種疾患に利用されています。

有効成分のリグスチライドなどのフタライド類に筋弛緩作用や血小板凝集阻害作用が有ります。またクニジリットには、免疫活性作用が認められています。

古い医学書には性病による各種皮膚疾患、化膿性のできもの、疥癬(かいせん)などを治すと記載されています。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

独活(どっかつ)

独活は、発汗、解熱、鎮痛、消炎利尿薬として風邪、めまい、神経痛などに使われてきました。有効成分はジテルペンアルデヒドのほかアミノ酸、タンニンなどを含んでいます。

アルコール抽出エキスでは、マウスへの経口投与で、鎮痛作用や体温降下作用、ペントバルビタール睡眠延長作用、メタンフェタミン(覚せい剤)による運動機能亢進の抑制作用が確認されています。

民間療法としては、乾燥生薬を煎じて頭痛や歯痛に用います。また地方によっては、軽い打ち身のときなど10%ほどの煎じ液で温湿布するそうです。広く利用されるのは浴剤で、根茎を刻んだものを布袋にたくさん詰め、これを風呂に入れます。

荊芥(けいがい)

荊芥には、発汗・解熱作用、消炎作用、止血作があります。単独で使うことは稀で、いろんな漢方製剤に配合されます。適応症状は、感冒や頭痛、鼻炎、扁桃炎、中耳炎、湿疹、慢性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などで広く用いられています。

荊芥の場合は他の生薬との配合によって、全体としての薬効を高める生薬といえます。有効成分は精油のメントン、リモネン、プレゴンなどやフラボノイド類も検出されています。

中国では、カゼで熱があり喉が痛いとき、剤芥を煎じて飲む民間療法が普及しています。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。

乾姜(かんきょう)

乾姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用


スポンサードリンク


女性・婦人科の治療ガイド

スポンサードリンク



女性・婦人科/健康

↑ ページトップ