-不眠のむずむず脚症候群-


不眠のむずむず脚症候群

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群は1990年ごろから、米国で「レストレス・レッグス症候群(RLS)」という名前で知られるようになりました。「レストレス」は「落ち着きのない」という意味です。

欧米では人口の5~10%の患者がいるとの研究もあります。日本での実態は不明ですが、医師の間でもこの病気はまだ十分に認識されておらず、潜在的な患者は多いのではないかと言われています。

自覚症状による診断基準のほか、睡眠中の筋肉の動きを測る筋電図や脳波検査などで診断します。検査には通常、1泊2日か2泊3日の入院が必要です。

むずむず感が起きるはっきりした理由は不明ですが、別の病気などに伴って起きる場合(2次性)と、特別な原因がない場合(特発性)があります。

2次性では、鉄欠乏性の貧血、腎不全で人工透析をしている人、手術で胃を切除した人や、妊娠中の女性にも見られ、貧血なら、鉄分補充などで症状改善を図ります。

さらに見つかりにくいのが特発性の場合で、受診しても「気のせい」ですまされることもあり、睡眠障害の専門外来で、ようやく診断される場合が多いです。


スポンサードリンク


むずむず脚症候群の治療法

主に特発性の場合の治療に使われるのが、抗てんかん薬のクロナゼパムと、パーキンソン病の治療に使うドーパミン受容体刺激薬です。なぜ効くのか確かな理由は不明ですが、症状を抑える効果があるとされています。

ドーパミン受容体刺激薬は、脳神経に指令を伝えるドーパミンという物質の働きを補う薬で、欧米の治療指針では第一に使う薬とされています。クロナゼパムは、眠気を誘う副作用も症状緩和に役立っています。

薬は、てんかんやパーキンソン病の治療に使う量の数分の一で済み、副作用の恐れは少ないですが、増量が必要な場合もあります。どのくらいの期間、飲めばよいか、よくわかっていません。

いずれも、むずむず脚症候群の薬としては承認されていないため、現在は専門医が処方した場合などに特例的に保険が適用されています。ドーパミン受容体刺激薬は、正式な承認に向けた臨床試験が行われる予定です。

正確に診断されずに「不眠症」と言われ、睡眠導入薬や抗うつ薬を使うと、効果がないばかりか、かえって悪化することさえあります。日本睡眠学会は睡眠障害の専門治療施設を認定していますので、専門医を受診してください。


スポンサードリンク


関連医療機関

独協医大病院 

関連サイト

日本睡眠学会


スポンサードリンク


女性・婦人科の治療ガイド

スポンサードリンク



女性・婦人科/健康

↑ ページトップ